無謀? それとも挑戦? 東京マラソンで見せた青学大・太田蒼生のチャレンジの〝意味〟を考える

日本人選手で唯一トップ集団でレースを進めて、36㎞で途中棄権した青学大・太田蒼生。彼のチャレンジは正解だったのか。
酒井政人 2025.03.09
読者限定

©東京マラソン財団

 東京マラソン2025の日本人選手で唯一、トップ集団に食らいついたのが青学大・太田蒼生だ。彼のチャレンジを称える記事が多いようだが、太田の走りを見て、皆さんはどう感じただろうか。正直、筆者は「何を考えているのだろう?」と思った。絶対に途中で〝ストップ〟すると感じたからだ。

 太田は2時間2分切りのペースが予定されていた先頭集団でレースを進行。10㎞を28分54秒、中間点を1時間01分19秒で通過した。しかし、その後はペースが鈍り、30㎞の通過は1時間28分50秒。35㎞までの5㎞に18分00秒を要して、36㎞地点で途中棄権した。

 レース後、太田は以下のコメントを発表している。

「今回のレースは低体温と低血糖により途中で離脱してしまいましたが、前半から自分のやりたいようにレースを運び、世界のレベルを知れて良い経験ができました。オリンピックで金メダルを獲るために一歩踏み出せたと思います。次はもっと長く世界と戦い、3年後にはオリンピックで勝ちます」

この記事は無料で続きを読めます

続きは、1820文字あります。
  • 太田が1年前に語っていたこと

すでに登録された方はこちら

読者限定
エキスポ駅伝は「日本一決定戦」といえるのか!?
読者限定
エキスポ駅伝、決戦前日に指揮官たちが語った戦略
読者限定
東京マラソン2025を熱くする日本人ランナーたち 男子の赤﨑暁&池田耀...
読者限定
大阪マラソン2025のアナザーレポート 西山和弥&柏優吾の〝東洋大勢〟...
読者限定
即完売したナイキの『ペガサス プレミアム』 立体構造の「ビジブル エア...
誰でも
スポーツライターの仕事は甘くない、僕が『theLetter』を始める理...